大阪坂倉速算会 清里教場〒543-0014 大阪市天王寺区玉造元町18-8
お問い合わせ: 06-6765-9284
お問い合わせ:
06-6765-9284

基本的な考え方

手を出し「過ぎない」指導で生きる力を育む

当教室では、生徒が自分で考える力、努力する力を身につけることを一つの大きな目標としています。

そのため、生徒が努力できる環境を整え、生徒が努力する過程を見守ります。努力のために必要な手出し・口出しは、適切なタイミングで行うように努めています。

「教えられる」という受け身の形ではなく、生徒自身が努力して上達したという成功体験は、大きな自信となります。

その自信は、現代社会をポジティブに生きていく糧となってくれることでしょう。

練習内容

初歩指導

初歩段階では、まず加減算(たし算・ひき算)の問題にじっくり取り組み、上達に欠かせない土台づくりを徹底します。

習得する内容はどの生徒も同じですが、生徒一人一人「しっくりくる」言葉はそれぞれ異なるので、その生徒にとってベストな言葉を選んで指導しています。

また、生徒の必要に応じて、追加の補助教材を用意したり、新しく初歩教材を作成したりすることで、基礎をおろそかにしない指導を心掛けています。

練習・指導

普段の練習は、オリジナル教材を用いてレベルアップしていきます。ピラミッド形式の問題で得意種目はどんどん得意に、苦手種目はじっくり取り組んで基礎固めに努めます。

次のレベルに進む際に新しい算法の習得が必要な場合は、別途教材を用いて丁寧に指導します。

検定試験

当教室の生徒は、積極的に検定試験を受験しています。

練習では、間違い直しを大切にし、「どこで」「なぜ」間違えたのかを確認・修正することで、試験合格を目指します。このような失敗を見直す訓練は、珠算・暗算の上達の近道であり、勉強・仕事につながる人間力を育てます。

競技大会

当教室は、各種の競技大会に参加しています。

競技大会では、塾の垣根を越えて、多くの生徒が計算の素早さ・正確さを競い合います。大会という目標を掲げることで、日々の練習の質が高まります。

そして、大会本番の緊張感・高揚感は、練習に取り組む姿勢を高めるだけでなく、生徒の人間力を大きく育てます。

日程などの都合で、なかなか競技大会に参加できない生徒もいます。そのような生徒にも大会の経験を味わってもらうために、当教室に通う生徒が参加する塾内大会を定期的に開催しています。

⇒ 授業日時については、入会案内 をご参照ください。

主な年間予定

※ 時期・会場ともに変更される可能性があります。

検定試験

時期内容 - 試験地は清里教場
6・10・2月 段位認定試験 (日本珠算連盟)
 珠算能力検定試験 1・2・3級 (日本商工会議所)
6・9・12・3月 珠算技能検定試験 準1・準2・準3級 (大阪珠算協会)
4・8・12月 珠算能力到達度検定(みらい検定) 4~10級 (珠算式暗算到達度検定協会)
5・9・1月 暗算能力到達度検定(みらい検定) 1~6級 (珠算式暗算到達度検定協会)

競技大会

時期内容会場
毎月 アバカスサーキット @ 清里教場
5・9・1月 きんきベスト100 @ 清里教場
4月 全日本ユース珠算選手権大会 @ マイドーム大阪
5月 そろばんグランプリジャパン大阪府大会 @ 大阪商工会議所
6月 全国あんざんコンクール @ 清里教場
7月 そろばんグランプリジャパン @ 神戸常盤アリーナ
8月 アバカスフェスタ @ コミ協ひがしなり区民センター
 全大阪オープン珠算選手権大会 / 全大阪チャレンジャーズ・ステージ @ 大阪商工会議所
9月 塾生ブロック大会 @ 大阪府社会福祉会館
11月 そろばん大阪一決定戦 @ 大阪商工会議所
12月 あんざん種目別チャンピオン大会 @ 清里教場
 全国そろばんコンクール @ 清里教場
1月 近畿珠算競技大会 大阪府代表選手選考会 @ 大阪商工会議所
3月 近畿珠算競技大会 @ 大阪商工会議所
 坂倉杯珠算競技大会 @ 大阪市内

塾内行事

時期内容場所
12月 年末紅白大会 @ 清里教場

⇒ 具体的な予定は、予定表 をご参照ください。